HAT神戸にある兵庫県災害医療センターを訪れました。災害医療センターは2003年8月に設立された施設です。併設されている神戸赤十字病院とともに兵庫県の災害拠点を担っています。病院機能と情報指令センター機能を持ち、救急医療および災害医療に対応しています。 今回は中山センター長、石原副センター長か…
神戸市の港の防災設備について学習しました。 ポートタワーに集合し、防潮のために設置された設備を見つけながら、観光地メリケンパークを歩きました。ポンプ場の見学では、担当の方からポンプのしくみについて解説をいただき、実際に大型ポンプが作動する様子を見学しました。 &nbs…
神戸市民防災総合センター夏季合宿を行いました。 現代社会学部社会防災学科の学生82人が8月9日と10日の一泊二日の日程で、神戸市消防局の施設「神戸市民防災総合センター」(神戸市北区)で夏季合宿を行いまいした。社会防災学科の「入門ゼミナールⅡ」として、専門的な体験学習を通して、災害、防災、福祉に関す…
社会防災学科の学生は、1年前期 入門ゼミナールⅠにおいて全員が普通救命士講習を授業の中で取得します。 本年度は、6月12日(金)に実施し社会防災学科2年生11名がインストラクターとして指導に当たりました。 先輩から後輩へ伝えていく取り組みは、毎年受け継がれていきます。 &…
2015年3月14日(土)~18日(水)に、宮城県仙台市において第3回 国連防災世界会議が開催されました。 この会議に合わせて、仙台市内他各地で市民向け公開イベント「第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム」が数多く開催され、本学も3月17日(火)東京エレクトロンホール宮城において「災害時に力を発…
2015年1月11日(日)に行なわれた、神戸市消防出初式へ社会防災学科の学生16名が参加しました。 当日は、救急救助訓練において負傷者役(14名)とAED対応役(2名)として参加しました。 ※参加した学生全員、専門科目の救命処置実習を受講し、応急手当普及員(インストラクター)の資格を取得してい…
2015年1月11日(日)「市民とともにめざす、安全で安心なまち神戸」をテーマに、新春恒例の神戸市消防出初式がメリケンパークで開催されます。 その中で、AEDを使った一次救命処置を行う役・負傷者役として「救急救助訓練」に社会防災学科の学生16名が参加させていただくことになりました。 当日は消防局の保…
毎年、本学の学生が多数ボランティアとして参加している神戸マラソン。 本年度は、社会防災学科の学生も「固定AED隊」「スプレー隊」として参加しました。 2万人のランナーだけでなく、観客、事務局、ボランティア…「すべての人にとって楽しかった」といえる一日になるように、学生たちは個々の持ち場を担当しまし…
神戸市中央区からの依頼を受け、「安全・安心な美しいまちづくり」と「防災」をテーマに次期計画策定学生参画プロジェクトをスタートしました。 本学 学際教育機構 防災・社会貢献ユニットより3名(4年:小松彩香さん、2年:阿賀恵理さん、伊藤瑠美さん)と、現代社会学部 社会防災学科より4名(1年:石橋尚大さ…
もし、観光地で巨大地震に遭ったら…。 防災の日の9月1日、「AMラジオ災害問題協議会」に加盟するNHK大阪放送局と近畿の民放AM局が共同制作して全国放送した「関西発いのちのラジオ」。観光客の帰宅困難に特化したSNS避難訓練が京都市で行われ、現代社会学部社会防災学科の田中瞳さん、合田七海さん、阿武妃…