神戸学院大学 現代社会学部

メニュー
  • 現代社会学部
    • 学部長 メッセージ
    • 教員紹介
    • 施設紹介
    • アドミッション・ポリシー
    • カリキュラム・ポリシー
    • ディプロマ・ポリシー
  • 現代社会学科
    • 学びの特徴
    • カリキュラム
    • 進路・資格
    • 学生インタビュー
  • 社会防災学科
    • 学びの特徴
    • カリキュラム
    • 進路・資格
    • 学生インタビュー
  • パンフレット
  • 現代社会学会
    • 会則
    • 学会誌
    • 現代社会研究叢書
  • 神戸学院大学(公式)
  • 資料請求
  • 在学生の方へ
  • 入試情報
  • アクセスマップ
  • プライバシーポリシー
ホーム > 現代社会学部
現代社会学部
aisatsulistfacility
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

現代社会の複雑な問題を多面的・総合的に理解し、「問題解決」の方法を模索する力を養います。

現代社会のさまざまな課題をどのように解決するか?決まった解決策はありません。そこで、まず基礎的教養として社会学、経済学、経営学、行政学などの「専門基礎科目」を学修します。そのうえで、両学科それぞれのテーマについて、多様な角度から問題をとらえ、科学的な方法を用いて分析し、試行錯誤しながら解決策を探求する方法を学びます。幅広い専門知識と豊かな探究心に基づき、実践的に行動する能力を養成します。

国際・防災都市「神戸」を学びのベースに、グローバルな社会へ視野を広げていきます。

学びのスタートは、阪神・淡路大震災を経験した国際都市「神戸」です。教室で授業を受けるだけでなく、街を歩き、人びととふれあい、現代社会に対する理解の基礎を培います。ときには、神戸から国内のさまざまな地域やグローバルな社会にも視野を広げ、現代社会のさまざまなリスクを見すえながら、社会貢献や国際協力のあり方を考えます。

地域に学ぶ課題解決型「アクティブラーニング」やボランティア、インターシップを重視しています。

実習では、企業、行政機関、NPO団体などを訪問し、実際の現場に学ぶ課題解決型のアクティブトレーニングを重視します。学生が自分の頭で考え、自ら行動し、課題解決に何が必要かを追求する学びです。また、ボランティア、インターンシップに積極的に取り組むことにより、行動力や主体性をみにつけます。

少人数制の「ゼミナール」を4年間履修することにより、学生と教員がコミュニケーションを深めながら、じっくりと専門的知識をスキルを育みます。

現代社会学部の教員一人あたりの学生数は10名前後。ゼミナールでは、学生と教員との双方向の学びあいや意見交換を通じて、密度の濃い関係性のなかで学ぶことができます。学生一人ひとりが自らの興味関心に基づいてテーマを選択し、それぞれに主体的に学びながら実践することになります。授業等で学んだ専門知識・・方法を活用し、自ら考え、判断し、表現できるようになることをめざします。

PICKUP

過去のPICKUP一覧を見る

2023/1/31

2022年12月23日 入門ゼミナールⅡ スーパープレゼンテーションを開催しました

2022/12/6

2022年10月25日 防災実習Ⅱ 兵庫県神戸水上消防署見学

2022/10/21

2022年7月24日 消防学校研修(入門ゼミナールⅡ)

2022/7/25

2022年7月1日、8日 入門ゼミナールⅠ(プレトレーニング)

2022/7/14

2022年6月11日 社会貢献実習Ⅰ

2022/6/27

2022年5月31日 防災実習Ⅰ 兵庫県災害医療センター

2022/6/20

2022年5月13日、20日 入門ゼミナールⅠ

2022/5/25

2022年4月19日 防災実習Ⅰ 人と防災未来センター

ページ上部へ戻る

現代社会学部メニュー

  • 現代社会学部
  • 現代社会学科
  • 社会防災学科
  • 現代社会学会

神戸学院大学公式ホームページ

  • 神戸学院大学(公式)
  • 資料請求
  • 在学生の方へ
  • 入試情報
  • アクセスマップ
  • プライバシーポリシー

神戸学院大学

〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
ポートアイランドキャンパス

Tel.078-974-1551(代表)

Copyright ©  神戸学院大学 現代社会学部 All Rights Reserved.
  • rss