神戸学院大学 現代社会学部

メニュー
  • 現代社会学部
    • 学部長 メッセージ
    • 教員紹介
    • 施設紹介
    • アドミッション・ポリシー
    • カリキュラム・ポリシー
    • ディプロマ・ポリシー
  • 現代社会学科
    • 学びの特徴
    • カリキュラム
    • 進路・資格
    • 学生インタビュー
  • 社会防災学科
    • 学びの特徴
    • カリキュラム
    • 進路・資格
    • 学生インタビュー
  • パンフレット
  • 現代社会学会
    • 会則
    • 学会誌
    • 現代社会研究叢書
  • 神戸学院大学(公式)
  • 資料請求
  • 在学生の方へ
  • 入試情報
  • アクセスマップ
  • プライバシーポリシー
ホーム > 現代社会学科
gendaitop

現代社会の仕組みと課題を読み解く力、課題を自分で解決していく力を身につけます。

detail1c
afterinterveiw

学びのポイント

3つの分野を体系的に学び、社会を読み解く力を養います。

学びの柱は「市民と生活」「生活と産業」「地域と文化」の3分野です。幅広い知識と教養に基づき、現代社会を多面的に読み解く力を養成します。

地位での多彩な実習を通じて、課題解決能力を身につけます。

”地域に学び、社会を動かす”力を育成します。地位でのフィールドワークなどを通じて、「社会や人の役に立ちたい」という想いの実現を目指します。

少人数制のゼミナールにより、高度な専門性スキルを育みます。

少人数クラスのゼミナールで学ぶことにより、各自の興味関心に基づいたテーマを深く分析しながら、高度な専門性スキルを身につけます。

幅広く学ぶ3分野

市民と生活

少子高齢化、個人化、グローバル化、高度な情報化など、急速に変化する現代社会の問題は、私たちにとって最も基礎的な暮らしのあり方と密接にかかわります。家族、福祉、ジェンダー、多文化共生などの観点から、当たり前の生活に潜む課題について学修します。

仕事と産業

地域と企業、キャリアとライフコースの関係など、「働くこと」「つくること」をめぐる経済的側面や課題を、多面的に考察。求められる能力、人材、ネットワークのあり方といった、現代社会における産業の多様なあり方と問題解決策を探求します。

地域と文化

地域社会のコミュニティやそこで育まれた文化が、どのようにつくられ、そして、人々によってどのように経験されているかを追及。「グローバル化」という大きな変化を避けることができない現代社会において、これからの地域はどうあるべきかを考えます。

PICKUP

過去のPICKUP一覧を見る

2018/11/2

2018年10月13日 市民公開講座を開催しました

2018/10/29

「トリックオアアート」が10月27日に開催されました。

2018/1/27

2018/1/12 神戸の街をフィールドワーク(神原ゼミ)

2018/1/1

2年生の後期、岩本ゼミ

2017/11/5

2017/11/2~5 釜山ゼミ旅行(李ゼミ)

2017/11/2

2017/10/7 ゼミナールII

2017/1/20

2017.1.20(金) 現代社会学科 入門ゼミナールⅡ(清原ゼミ…

2016/12/21

現代社会学科 岩本ゼミ 2年次生

ページ上部へ戻る

神戸学院大学

〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
ポートアイランドキャンパス

Tel.078-974-1551(代表)

Copyright ©  神戸学院大学 現代社会学部 All Rights Reserved.
  • rss